188betクレジットカード

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿特別コラム新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 保護主義はなぜ選挙でお墨付きを得るのか? ツイート 印刷 伊藤 萬里 リサーチアソシエイト "自由貿易によってすべての国は利益を享受することができる" 1817年にイギリスの経済学者リカードが『経済学および課税の原理』の中で「比較生産費説」に基づいて示した理論的な帰結である。 それからちょうど200年にあたる2017年は、英国のEU離脱決定や、極端な保護貿易政策を掲げるトランプ氏が次期大統領に選出されたことなどに続き、世界に保護主義が蔓延するのではないかという懸念がある。本コラムでは、なぜ選挙を通じて保護主義化が進むのか考えてみたい。 大衆は「貿易の利益」に対して懐疑的 今回の保護主義の台頭にはポピュリズム(大衆迎合主義)がよく引き合いに出される。しかし貿易政策に関して、有権者の多くが貿易自由化を進めていくことを基本的には是としている。たとえば米国では、各種の世論調査で貿易は良いことだと答える人が民主党支持者共和党支持者問わず過半数に上ることが度々示されている。The Chicago Council on Global Affairsが2016年6月に約2000人を対象に実施した調査によると、6割の人が貿易は米経済・米企業にとって良いことだと答えている。他方で、貿易が米国内で仕事を生むという点で良いことかどうかと問われると、良いことだと答える人の割合は4割まで下がる。グローバル化や貿易は経済全般にとって基本的に良いことだと考えられても、その効果には懐疑的な見方を持つ人が多いのである。日本についても、Pew Research Centerの同様の調査によると米国並みに懐疑的な見方があることが報告されている(注1)。 貿易政策の賛否は教育や収入に応じて異なる。高学歴で収入が高い人ほど貿易自由化に賛成する傾向がある。今回の米大統領選でも、学歴が高くない低所得者層のブルーワーカーが主にトランプ氏に投票したことが報じられている。こうした投票行動は理論と整合的ともいえる。ストルパー・サミュエルソン定理に基づくと、高スキル労働者を多く投入するような製品に比較優位を持つ国では、貿易自由化による輸出拡大は高スキル労働者集約的な製品の価格を上昇させ、高スキル労働者の賃金も上昇させる。逆に低スキル労働者は自由化によって輸入と競合し製品価格ならびに賃金の低下が予見される。したがって賃金上昇が期待できる高スキル労働者は貿易自由化に賛成し、低スキル労働者は反対すると考えられるのである。実際に米国の実証分析でも教育水準が低い人ほど貿易制限的な措置を好むことが示されてきた(Scheve and Slaughter, 2001; Blonigen, 2011)。 「なんとなく」反対 個人の経済的な属性以外にもさまざまな要因が影響を及ぼしていることが明らかになっている。筆者が冨浦英一(一橋大)、椋寛(学習院大)、若杉隆平(新潟県立大)の各氏と共同で取り組んだ実証分析では、人々の貿易自由化への賛否は、年収・教育水準・業種・年齢・性別といった個人属性だけでなく、居住している地域の属性にも影響を受けていることが判明した(伊藤他, 2014)。農業就業者が多い地域に居住する人は、たとえ農業に従事していなくても貿易自由化に反対する傾向が見られる。地域経済を通じて自分ももしかしたら間接的に何らかの影響を受けるかもしれないという漠然とした不安が背景にあるものと思われる。貿易自由化の推進には、輸出への参加を支援するなど地方経済の活性化も同時に考えていく必要がある。 興味深い点として、人々の現状維持につながる心理的なバイアスが保護主義的な政策の支持と結びついていることも明らかとなった(Tomiura et al., 2016)。現状維持を好む人は無意識に保護主義的な政策を選好してしまう行動バイアスを持っており、自由貿易協定の賛否を問われると「なんとなく」反対してしまう可能性がある。こうした状況を打破するためには、自由貿易協定の内容や効果、現状の関税など保護貿易政策がどの程度の国民負担をもたらすのかなど、正確な情報提供と認知が求められる。米国でも認知不足や不正確な情報が人々を保護主義に誘っている可能性がある。たとえば2016年9月に政治メディアPOLITICOとハーバード大が実施したアンケート調査によると、TPPを知っているあるいは聞いたことがあると答えた米国人は29%に過ぎず、驚くべきことにその内61%の人がTPP加盟国に中国が含まれているという誤った認識をしていたという(注2)。 "勝つ"ための保護主義 選挙の際に政治家が保護主義的な政策を訴えるのは決して珍しいものではない。2016年の米大統領選では国務長官時代にTPPを推進していたクリントン氏も、選挙戦では一転再交渉の必要性を訴えた。実はオバマ大統領でさえ、2008年の自身の一期目の大統領選時に北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を訴えて、当選後に態度を180度軟化させている。日本でも2012年の衆議院選時に自民党がTPP反対を公約に掲げて、選挙後にTPP交渉への参加を表明したことが記憶に新しい。恐らく選挙の競争圧力が選挙時に政治家を保護主義に導いているのだろう。実際に、選挙のプレッシャーが政治家の政策選好に影響を及ぼすという実証結果がある。たとえば米国の上院議員は2年ごとに3分の1ずつ改選されるが、選挙の年を迎える改選組は非改選組に比べ保護主義的になるという(Conconi et al., 2014)。 選挙の強さも政策選好に影響するという見方もある。選挙で2位に大差をつけて勝利した政治家は改革を必要とするようなより革新的な政策に取り組む傾向があり、反対に少ない得票で当選した議員はより穏健な政策を掲げやすいと考える説である(Lee at al., 2004; Albouy, 2011)。筆者は、関税維持などの保護貿易政策は現状維持という点で穏健的、貿易自由化の推進は改革を必要とする革新的な政策と捉え、2012年の衆議院議員選挙の立候補者について分析したところ、当落線上の候補者は2位に大差をつけて勝利した候補者に比べ貿易自由化に反対あるいは態度を留保する傾向があることが統計的に確認された(Ito, 2015)。当落線上の候補者は、得票を確保しようと少数派の票を取り込むため保護主義に走りやすく、都市部でも保護主義的な政治家が現れる可能性が示唆される。僅差のレースとなった米大統領選でも、候補者が相次いでTPP反対の立場を示した背景にはこうしたメカニズムも働いていたのかもしれない。 保護主義の台頭は2007〜2008年の米国のサブプライムローン問題を端緒とする世界金融危機後にも見られた。この時は急激な経済ショックから国内生産者を保護する目的で政策的に顕在化したもので、世界貿易機関(WTO)などが中心となり、保護主義を封じ込めることに概ね成功したといえる。しかし、今回は選挙を通じて国民の支持を受けているという点でやや事情が異なり、"選挙でお墨付きを得た"保護主義を抑えることは容易ではない。2017年は欧州でも国政選挙が相次ぐ。3月にはオランダで総選挙、5月にはフランス大統領選挙と議会選挙、9月にはドイツで連邦議会の選挙が控えており、反EUを掲げる急進的な勢力の台頭が懸念される。保護主義の台頭を抑えるためには、人々や政治家を保護主義に駆り立てるさまざまな力学の存在を、地域・国家・国際社会のあらゆるレベルで共有・認知していくことが重要だ。 脚注 ^ 詳細は下記URLおよびレポートを参照のこと。The Chicago Council on Global Affairs "Actually, Americans Like Free Trade" (https://www.thechicagocouncil.org/publication/actually-americans-free-trade), Pew Research Center "Faith and Skepticism about Trade, Foreign Investment" (http://www.pewglobal.org/2014/09/16/faith-and-skepticism-about-trade-foreign-investment/). ^ 詳細は下記レポートを参照のこと。POLITICO-Harvard T.H. Chan School of Public Health Polls "Americans' Views on Current Trade and Health Policies" (https://www.hsph.harvard.edu/horp/politico-harvard-t-h-chan-school-of-public-health-polls/) 文献 伊藤萬里・椋寛・冨浦英一・若杉隆平 (2014)「個人の貿易政策の選好と地域間の異質性:1万人アンケート調査による実証分析」RIETIディスカッション・ペーパー14-J-052. Albouy, D. (2011). "Do Voters Affect or Elect Policies? A New Perspective, with Evidence from the US Senate" Electoral Studies, 30, 162-173. Blonigen, B. (2011). "Revisiting the Evidence on Trade Policy Preferences" Journal of International Economics, 85, 129-135. Conconi, P., Facchini, G., & Zanardi, M. (2014). "Policymakers' Horizon and Trade Reforms: The Protectionist Effect of Elections" Journal of International Economics, 94, 102-188. Lee, D. S., Moretti, E., & Butler, M. J. (2004). "Do Voters Affect or Elect Policies? Evidence from the US House" Quarterly Journal of Economics, 119, 807-859. Scheve, K., & Slaughter, M. (2001). "What determines individual trade-policy preferences?" Journal of International Economics, 54, 267-292. Tomiura, E., Ito, B., Mukunoki, H., and Wakasugi, R. (2016). "Individual Characteristics, Behavioral Biases, and Trade Policy Preferences: Evidence from a Survey in Japan" Review of International Economics, 24(5), pp.1081-1095. Ito, B. (2015) "Does electoral competition affect politicians' trade policy preferences? Evidence from Japan," Public Choice, 165(3), 239-261. ツイート 2017年1月6日掲載 印刷 この著者の記事 揺らぐサプライチェーン デジタル貿易が生産性左右 2022年12月 8日[新聞・雑誌等への寄稿] ワクチンの知的財産権保護免除でグローバルなワクチンの供給増加につながるか 2021年5月19日[特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析] グローバル公共財は誰が供給する?:ワクチン開発のインセンティブとアクセスの両立は可能か 2020年5月27日[特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析] 保護主義はなぜ選挙でお墨付きを得るのか? 2017年1月 6日[新春特別コラム:2017年の日本経済を読む] 日中関係悪化の経済的な影響をどのように考えたらよいか? 2012年11月20日[コラム] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる EBPMコラム 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 新春特別コラム:2020年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2018年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2016年の日本経済を読む 特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集 新春特別コラム:2015年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 新春特別コラム:2011年の日本経済を読む 新春特別コラム:2010年の日本経済を読む 新春特別コラム:2009年の日本経済を読む 新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月) 新春特別コラム:2007年の日本経済を読む RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件 RIETIフェローによるWTO新ラウンド特集 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

オンカジスロット勝ち方 ブックメーカー登録 テニスatp スヘルトーヘンボステニス
Copyright ©188betクレジットカード The Paper All rights reserved.